3.1 個人SEOブログ拡大方法の例

まずは、個人SEOブログ拡大方法の例から見ていきましょう。

  • 第1段階:1カテゴリーだけの特化ブログにする
  • 第2段階:カテゴリーを増やして専門ブログにする
  • 第3段階:さらにカテゴリーを広げて総合ブログにする

どこまでブログを拡大するかは「あなた次第」です。

当然ですが、ブログを拡大すればするほど、収益は大きくなって安定していきます

このあと具体例を出して解説していきますが、ブログの規模が大きくなるほど抽象度は高くなります

総合ブログよりも、専門ブログや特化ブログの方が、コンセプトは明確で具体的でしょう。

さくちょ

「今の自分がどこまでイメージできるか」を考えて設計すると良いですが、個人の副業レベルで総合サイトを構築するのは相当大変だと思います。

それでは、ここから「インテリア系ブログ」を例に解説していきます。

目次

第1段階:1カテゴリーだけの特化ブログにする

基礎編でもお伝えしましたが、個人ブログの場合は基本的に1つのカテゴリー(トピッククラスター構造モデル)を作ることからスタートしていきます。

企業サイトなどリソースを豊富に持っていると、初動から総合サイト的に大量の記事をあらゆるジャンルで投下しているパターンもあります。

ただ、これはリソースを十分に持っている企業だからこそできる戦略でしたよね。

さくちょ

特にリソースが不足する副業レベルの個人は、総合サイト的に記事をランダムに投入するのではなく、トピッククラスター構造モデルを丁寧に1個ずつクリアしていく戦略が重要になります。

まず1カテゴリーとして、例えばベッドフレームに特化した記事を増やしていくイメージとなります。

第2段階:カテゴリーを増やして専門ブログにする

トピッククラスター構造モデルのカテゴリーを増やして「専門ブログ」に拡大していきます。

専門ブログとは、今回の例だと「アジアインテリア家具を専門に扱うブログ」というイメージです。

単にアジアインテリア家具を紹介するより「おうちでの暮らしを楽しくする」という共通コンセプトのもとでカテゴリーを増やしていくという意識を持つと、独自の世界観が広がっていくでしょう。

各カテゴリーでどのくらい記事数が必要なのかは、キーワードを分類しないと分かりません。

さくちょ

それぞれがトピッククラスター構造モデルとして成り立ち、集合して1つの専門ブログに成り立っている状態が専門ブログのイメージとなります。

どのぐらいカテゴリーを増やせばいいの?

先ほどの「アジアインテリア家具専門ブログ」のイメージ図には6つのカテゴリーを載せましたが、正直まだまだ増やせそうですよね。

もしこれが「妊娠中におすすめのインテリア家具」というコンセプトなら、あまりカテゴリーは増やせない気がします。

さくちょ

増やせるカテゴリー数は扱うジャンルによって異なりますが、基本的にはライバルサイトをリサーチして、そこに合わせれば問題ないでしょう。

専門ブログを拡大する上での注意点

今回例にあげた「インテリア系ブログ」の場合だと、いまは「アジアインテリア家具」の枠組みが完成するまでは、その枠を超えずにカテゴリーを増やすのが望ましいでしょう。

例えば「アジア系は飽きてきたから、アメリカ系インテリアを紹介していこうかな」と途中で方向転換してしまうと、インプットすべきことも全然変わってきますよね。

1つの枠組みを出なければ、1つのインプットや1種類のインプットで複数の記事へ応用できるのですが、別の枠組みにいってしまうと、まったく別の種類のインプットが必要になります。

さくちょ

1つのカテゴリーを深堀りするだけでも大変なのに、インプットも頑張る必要が出てくると、副業レベルでは相当大変になりますので、マインド編でお伝えした通り「選択と集中」が重要です。

あくまでも、一つひとつを丁寧に拡大していく感覚で進めていくのがポイントです。

第3段階:さらにカテゴリーを広げて総合ブログにする

1つのブログの中に共通コンセプトを持った複数の専門を包括していくと「総合ブログ」になります。

最初にお伝えしておくと、副業レベルの個人で総合ブログまで拡大するのは困難だと思います。

…というか、専門ブログを構築できた時点で、大半のケースが目標収益を達成できるでしょう。

さくちょ

総合ブログまで無理して広げていくより、自分の中で情熱を持てたり使命感を感じたり、大きな悩みを感じたりなど、そういう部分にフォーカスして自然と広げていく感じがよいですね。

ただブログを運営していくと、どうしても1個のカテゴリーや1個の専門ジャンルだけでは限界がきます。

そうなると、ブログを継続していくほどに関心は広がっていきます。

なので、理想は大きな目標がブレず自然と関心が広がり、その結果「総合ブログとして表現されました」という状態になるのが一番良いと思います。

ここで伝えたかったこと
  • 個人ブログは「特化ブログ→専門ブログ→総合ブログ」と拡大させていくイメージをもつこと
  • 特化ブログは1つのカテゴリーに特化して、トピッククラスター構造モデルを構築していくフェーズのこと
  • 専門ブログは共通コンセプトのもと、複数のカテゴリーをトピッククラスター構造モデルで増やしていくフェーズのこと
  • 総合ブログは専門ブログを複数包括するイメージだけど、個人の副業レベルだと基本的にここまで拡大させる必要はないこと
  • いずれのフェーズも一つひとつを丁寧に拡大していく感覚で進めていくのがポイントであること

次のパートはこちら

目次