1.2 稼いでいる人こそSEOはやっていない

インターネット上で簡単に見つかるSEO情報は、じつは企業サイト向けである場合が多いのです。

すなわち、インターネット上のSEO情報は、副業としての個人ブログの戦略にそぐわないケースが往々にしてあるということです。

SEOの大前提は「読者ファースト」であり、HTML/CSSや構造化データなど細かな内部施策ではなく、自然と実践できるのが本来SEOが目指すべき世界です。

SEO専門家の方がSNSやYouTubeで目立っているため、どうでも良い細かな部分を気にしすぎて、本当に重要なところを蔑ろにしている人が多いのが現状でしょう。

とは言え、SEOについて全く知識がないと困るので最低限の基礎や本質・原理原則は知っておいてほしいと思います。

さくちょ

個人ブログでは「学術的なSEOは必要ない」と言い切れますので、最低限の基礎や本質・原理原則を理解しておくだけで十分であり、詳しくは基礎編で解説していきます。

目次

稼いでいる人こそSEOはやっていない

個人の副業ブログで結果を出している人は、「本当に大事なこと」へ100%の労力を割いているからこそ結果を出しています。

「本当に大事なこと」とは、例えば次のようなことです。

  • 文章力を磨く
  • デザイン力を磨く
  • 1つでも多く体験する
  • 自分の意見を主張する
  • 自分の価値観を明確にする
  • 自分のブランディングを高める
さくちょ

上記も後ほど解説していきますが、どんなにSEOに詳しくても、そもそも発信するジャンルの知識量が足りないと価値は提供できないし、文章力やデザイン力が乏しいと損してしまいます。

個人ブログで専門的なSEO論は不要

すなわち、SEOをじっくり学ぶ時間があるんだったら「自分の発信するジャンル・テーマ」についてライバルより多くインプットしてください

例えば、次のような意図で言っています。

  • キャンプブログを運営するなら、一回でも多くキャンプに行く
  • 仮想通貨ブログを運営するなら、仮想通貨の最新情報を追いかける
  • ミールキットブログを運営するなら、一つでも多くのサービスを試す
さくちょ

しつこいかもしれませんが、個人の副業ブログを運営するなら、SEOに関する最低限の基礎や本質・原理原則を理解するだけで構いません。

ここで伝えたかったこと
  • インターネット上のSEO情報は企業サイト向けである場合が多く、副業としての個人ブログの戦略にそぐわないケースが往々にしてあること
  • 個人の副業ブログで稼いでいる人ほどSEOをやっていないこと
  • SEOを学ぶ時間があるなら「自分の発信するジャンル・テーマ」を学ぶべきであり、そして文章力やデザイン力を磨きべきであること

次のパートはこちら

目次